家のこと

【予約なし】住宅展示場巡りの注意点やポイント

マイホームを建てるとなったら、まずは住宅展示場ですよね。
住宅展示場ってなかなか気軽には入れない雰囲気があります。いろいろと記入しなければいけないし、営業さんの話も聞かないといけない感じで。

我が家はお願いする建築会社さんは決まっていたのですが、間取りなど全くイメージができなかったので住宅展示場に行ってみることにしました。できればもうお願いするところは決まっているので、家の中だけさら~っと見学させてもらえないかなという淡い期待を抱いて予約しないで行った展示場での体験談や注意点をお話しします。

初めての住宅展示場

どんな家にしようかとワクワクした気持ちと営業さんにつかまらないかなという不安な気持ちでまず一件目。「すみません。ちょっと間取りだけ見せていただけますか。」と言って入りましたが、やっぱり営業さんにしっかりマークされました(笑)

まずアンケートを記入します。そこでも「すみません。実はもうお願いするところは決まっているんですが、全くイメージがつかないので間取りだけ見せていただきたくて今日は来ました。」と正直に伝えました。すると少し困ったような表情でしたが「ご自由にご覧ください」と。それもそうですよね、もう決まっているということは、あなたの会社では建てませんと言っているようなもの。

さっそく見学スタートです。開放感があってどこを見ても素敵に見え、気分が高まります。特にキッチンを見ると女性はテンションあがりますよね!こんなところで毎日料理作れたらいいな~とほとんどの方が思うでしょう。他にも家事動線を考えて作られていたり、収納が充実していたりと高揚感が増すばかり。

でも、住宅展示場ってそもそも建物自体が普通の住宅よりとても大きいですよね。仕様も良くて気分も高まって「こういうのいいね!あれもいいね!」なんて言いながら見ていましたが主人から「一般的な大きさじゃないからね」と言われ現実に。錯覚してしまわないように注意が必要です。どんどん予算が跳ね上がります。

ご自由にご覧下さいと言われたものの営業さんから建物の構造等も説明を受けて、最初の一件目で1時間程かかってしまいました。やっぱり予約していないとはいえ、自由に見学して出てくることは難しいです。それなりに時間はかかりますし、長時間立ったまま話を聞いていると結構疲れます。時間には余裕をもって出かけた方が良さそうです。

そこから数件見て回りましたが、一社だけ自由に見学させていただくことができました!本当にありがたかったです!自分たちのペースで見れるし、ここはこうだね、ああだねと意見も言いあえる(笑)営業さんがいるとなかなか遠慮してそういうことは言いにくい。。

住宅展示場で見ておくポイント

住宅展示場は一般的な住宅よりもだいぶ大きく作られていて仕様もいいのでとても素敵にみえますよね。でもなかなか現実的ではありません。なので、間取りや動線、収納スペース、家具の配置などを参考にしました

我が家でも住宅展示場で見学した配置や収納スペースを取り入れた間取りにしました。キッチンとダイニングテーブルは横並びでキッチン横にはパントリー。大きさは違っても実際にキッチンに立ってみて配置を体感してみるのはおすすめですよ。

和室をつくる場合は和室のイメージもよく見ておくと良さそうです。本当に和のイメージにするのか、洋風な和室にするのかで全くイメージが変わってきます。我が家は最初の段階では和室については完全にノーマークであとから散々悩んだので、もし作る予定があるなら見ておくことをおすすめします。

住宅展示場での注意点は?時間はどのくらいかかる?

住宅展示場はとにかく普通の住宅に比べて建物は大きいし、設備もグレードの高いものや全体的な仕様も良いということをまず理解したうえで見学されるといいと思います。

実際にかかる所要時間は一社あたり早くても30分はかかります。アンケートを記入したり営業さんと話しをするとあっという間に1時間が過ぎてしまいます。思いのほか住宅展示場の見学は体力を消耗しますのでゆっくりと時間が取れるときに行き、2~3社見学するくらいがちょうどいいのかなと思いました。

まとめ

今回は実際の体験談からポイントや注意点などをお話ししました。

  • 所要時間は一社あたり30分~1時間
  • 住宅展示場は一般住宅よりも大きくハイグレードで仕様も良いということを理解して見学する
  • 間取り、動線、収納スペース、家具の配置、和室のイメージなど参考にできるところをよく見る

家族でどんなイメージにしたいのか、ゆずれない条件などを話し合い明確にして、たくさんの住宅を実際に見学したり調べたりすればするほど理想の家づくりに近づくことができると思います。

-家のこと